プロフィール
中西 修一 (三重県)
一級建築士
2003-2018shu建築設計事務所 主宰
三重県建築士会 会員
三重県木造住宅耐震診断者
既存住宅状況調査技術者
CASBEE戸建評価員
応急危険度判定士
リンク
shu建築設計事務所
みえ木造塾
ガーデンカフェ ボヌール
最新の記事
以前の記事
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 04月 30日

桑名市の諸戸徳成邸の見学会に行ってきました。 主催は『諸戸徳成邸の保存・活用を考える会』です。 残念ながら、今回が最後の公開となるようです。 新聞やNHKで報道されたこともあり、大変な賑わいでした。 ちなみに主屋に入るのに1時間待ちでした。
諸戸徳成邸は山林王と呼ばれた二代諸戸清六の別邸として 大正末期から昭和初期に造られた邸宅です。
主屋の洋間から広縁越しに眺める主庭との関係、 ダイニングは畳の上にダイニングセットが置かれているのですが 畳の四周が板敷になっていたりと、 とてもモダンな造りになっていました。
また、仏間のある棟は下の写真のように地面から浮かしてあり、 とても綺麗な姿でした。

広大な敷地の中には諸戸家の墓所もありました。 今回、初公開の北蔵も見せていただきましたが 桧の棚が整然と並んでいました。 ついこの間まで茶器など貴重な品々が入っていたようです。 今はかなり痛んでいますが庭も含めかなり手の込んだ茶室だった ようなので、いったいどんな茶道具がこの蔵に入っていたのか興味津々です。
この邸宅の保存・活用に当たっては 『諸戸徳成邸の保存・活用を考える会』の方々が長い間、 尽力されていました。 それを知っているだけに本当に残念に思います。 これだけの広大な邸宅の維持管理には莫大な費用が必要と なります。その壁はかなり厚かったようです。。。
この見学にお邪魔した時も考える会のみなさん、また、 ボランティア・スタッフのみなさんが丁寧に説明してくれており、 その熱い思いが伝わってきました。 見学者も大変な数で、一般の方もこの邸宅の大切さや魅力を 感じて頂けているのだと思いました。
こういった場所が解体されてしまうと一気に風景が変わってしまいます。 その想いを胸にしっかりと目に焼き付けてきました。
2017年 04月 24日
昨日、天候にも恵まれ、松阪で無事、上棟しました。 土台、柱、梁など構造材はすべて桧です。 尾鷲ヒノキなので色ツヤも良く、申し分ありません。 なんと尾鷲ヒノキは先月、日本農業遺産に認定されています!
建主の奥さまのご実家の山の木を伐採の段階からお手伝いし、 天然乾燥を経て、製材、そして大工さんの手刻み・・・ ようやく上棟となりました。
桧の柱、梁で出来上がった骨組みはやはり素晴らしいものです。 スッキリとした凛々しさが漂います。 これからの工事の進行が楽しみです。
2017年 04月 19日

『家づくり相談会』を開催させていただきます。
新築、増築、リフォームなど、また、木の家づくりに関する疑問、 自分の山の木を使いたいがどうすればいいか、などなど お気軽にご相談ください。相談は無料です。
また、事務所も木の家のショールームとして開放していますので ご相談の時に見学も可能です。
日程、連絡先は下記のとおりです。 予約制となりますのでご連絡の上、お越しください。 ご連絡をお待ちしております。
◆日時 平成29年5月 7日(日)10時~16時 平成29年6月18日(日)10時~16時 ※上記以外の日程でも相談は可能ですので お問い合わせください。
◆場所 shu建築設計事務所 三重県多気郡明和町明星1754-3 地図
◆連絡先 shu建築設計事務所 メール:shu-arch@khaki.plala.or.jp TEL:0596-52-6400
2017年 04月 14日
1月に引き渡しさせていただいた『伊勢Tさんのいえ』の撮影が終わり ましたので完成写真をホームページに掲載しました。

パウダールームやハンモックコーナーも作りました。
よろしければ下記のリンクからご覧ください。
『伊勢Tさんのいえ』
2017年 04月 03日
 みえ木造塾2017が開講します! 今年も練りに練ったプログラムで豪華な講師の先生方をお迎えします。 限りある化石燃料や地球温暖化についてどう向き合って行くのか、 時間の流れの中で建築の素材・手法をどう考えるのか、 地域の木材を有効に活用するためは・・・ などなど、一緒に考えてみませんか?
4/5~塾生募集が始まります。 是非、ご参加ください! 今年は学割も充実させました。 学生のみなさんも是非!
|